XHTML版 | HTML版 | DebugString | ||
用語関連 Q.厄について A. ●厄は中国の陰陽道に基づいているともいわれていますがその根拠についてははっきりしていません。しかし厄は長い年月にわたり我われの生活に大きな影響を与え現在では科学的にも一定の評価が出ております。厄年についても様々な説がありましたが現在では 数え年で男性42才女性33才を大厄とし前後を前厄、後厄とするのが一般的です。 ●厄は迷信だという人もいますが私たちに対する自然界からの警戒信号と見ることもできます。男女とも大厄の年頃になると健康面では成人病や体調の変化が顕著になり社会面では人生の転機、節目になりがちです。この重要な時期に思わぬ障害が出ないように気をつけましょう、ということです。ですから厄年前後の3年間は自分の生活健康を見直す絶好の機会と捉えてはどうでしょうか。 ●方位気学では厄年を「天運味方せず。」仕事、商売、悩みが多発、特に病魔潜入の時期としています。したがってその時期は慎重、他力本願(自ら行動を起こさない)が無事安泰の要と言われます。 ●厄払いは厄に入る前年の大晦日と厄入りの年の節分に神社にお参りしお払いしてもらうのが一般的ですが地方により独特の方法があるようです。これから厄をむかえる方やそのご家族は「厄年」の何たるかをしっかりと把握し自分から厄を招かぬようにしてください。後悔先に立たず、です。 Q.鬼門・裏(女)鬼門について意味を教えてください。 A.女鬼門とは裏鬼門のことで鬼門(北東)の逆方位(南西)のことです。ともに凶方位とされますが裏鬼門はあとで付け足されたようです。鬼門にはトイレや台所など水を使う場所にはするな、とか開口部は作るなとか言われます。これは、昔中国では都の北東方面から騎馬民族の侵略が多く苦労したこと、季節的な大風が定期的に北東から吹いて毎年大被害を被っていたこと、こういった事情から言われはじめたのが定着したようです。 Q.空亡・七冲 の意味が解りません 特に七冲の事を教えて下さい。 A.●七冲(しちちゅう)とは十二支の互いに力を弱めあう関係です。十二支を順番に時計のように円状に並べます。すると互いに向き合う形になる支が七冲です。あなたが丑でしたら向き合う支、未が冲となります。冲は原則凶の兆しで、動揺、破壊、不和、衝突などの意味があります。冲は6種類あることになります。凶作用の強い順に書きますと、申と寅、巳と亥、子と午、卯と酉、未と丑、辰と戌 となります。七冲の七は自分から数えて7番目の支なので七冲と言います。 ●空亡(くうぼう)とは字の通り空しく亡ぶ、ということでこの時期は新規のことは避けるようにするのが良い、とされます。年にはそれぞれ干支がつけられており60年で一回りします。たとえば今年が乙酉であれば、次の乙酉の年は60年後となります。そして来年は丙戌、と順番になりこれは暦には必ず書いてあります。ところが干は10個で支は12個ですので支が2個余ります。この余りの支が空亡となります。このサイトではあなたの生まれた日の干支から空亡を割り出しています。空亡の年はもとより空亡の月、日、時間には十分な力を発揮することはできないとされています。 ![]() TOPへ (c)オフィスオザワ
|
用語関連 Q.厄について A. ●厄は中国の陰陽道に基づいているともいわれていますがその根拠についてははっきりしていません。しかし厄は長い年月にわたり我われの生活に大きな影響を与え現在では科学的にも一定の評価が出ております。厄年についても様々な説がありましたが現在では 数え年で男性42才女性33才を大厄とし前後を前厄、後厄とするのが一般的です。 ●厄は迷信だという人もいますが私たちに対する自然界からの警戒信号と見ることもできます。男女とも大厄の年頃になると健康面では成人病や体調の変化が顕著になり社会面では人生の転機、節目になりがちです。この重要な時期に思わぬ障害が出ないように気をつけましょう、ということです。ですから厄年前後の3年間は自分の生活健康を見直す絶好の機会と捉えてはどうでしょうか。 ●方位気学では厄年を「天運味方せず。」仕事、商売、悩みが多発、特に病魔潜入の時期としています。したがってその時期は慎重、他力本願(自ら行動を起こさない)が無事安泰の要と言われます。 ●厄払いは厄に入る前年の大晦日と厄入りの年の節分に神社にお参りしお払いしてもらうのが一般的ですが地方により独特の方法があるようです。これから厄をむかえる方やそのご家族は「厄年」の何たるかをしっかりと把握し自分から厄を招かぬようにしてください。後悔先に立たず、です。 Q.鬼門・裏(女)鬼門について意味を教えてください。 A.女鬼門とは裏鬼門のことで鬼門(北東)の逆方位(南西)のことです。ともに凶方位とされますが裏鬼門はあとで付け足されたようです。鬼門にはトイレや台所など水を使う場所にはするな、とか開口部は作るなとか言われます。これは、昔中国では都の北東方面から騎馬民族の侵略が多く苦労したこと、季節的な大風が定期的に北東から吹いて毎年大被害を被っていたこと、こういった事情から言われはじめたのが定着したようです。 Q.空亡・七冲 の意味が解りません 特に七冲の事を教えて下さい。 A.●七冲(しちちゅう)とは十二支の互いに力を弱めあう関係です。十二支を順番に時計のように円状に並べます。すると互いに向き合う形になる支が七冲です。あなたが丑でしたら向き合う支、未が冲となります。冲は原則凶の兆しで、動揺、破壊、不和、衝突などの意味があります。冲は6種類あることになります。凶作用の強い順に書きますと、申と寅、巳と亥、子と午、卯と酉、未と丑、辰と戌 となります。七冲の七は自分から数えて7番目の支なので七冲と言います。 ●空亡(くうぼう)とは字の通り空しく亡ぶ、ということでこの時期は新規のことは避けるようにするのが良い、とされます。年にはそれぞれ干支がつけられており60年で一回りします。たとえば今年が乙酉であれば、次の乙酉の年は60年後となります。そして来年は丙戌、と順番になりこれは暦には必ず書いてあります。ところが干は10個で支は12個ですので支が2個余ります。この余りの支が空亡となります。このサイトではあなたの生まれた日の干支から空亡を割り出しています。空亡の年はもとより空亡の月、日、時間には十分な力を発揮することはできないとされています。 ![]() TOPへ (c)オフィスオザワ
|